失業保険の申請期間について
2007年の12月20日で退職し、2月から留学、11月末に帰国予定です。帰国後失業保険をもらうことは可能ですか?
給付は、ハローワークで申請してから3か月後ということですが、そうなると 仮に帰国後11月末にすぐ手続きをしたとしても給付を受け取るのは2月末頃。離職してから1年を超えてしまうことになります。よく離職した日から1年以内なら給付がもらえると聞きますが、それはあくまでハローワークで申請をするのを1年以内にしないと貰えないということでしょうか?
それとも離職してから給付を受けるまでを含めて1年以内ということでしょうか? ややこしくてすみません。教えてください。
あと、仮に給付の条件が、離職から1年以内に申請するという場合、私の場合、最悪12月18日でもギリギリ間に合うのでしょうか?書類がそろっていればハローワークでの手続きは当日できますか?詳しい方教えてください。
2007年の12月20日で退職し、2月から留学、11月末に帰国予定です。帰国後失業保険をもらうことは可能ですか?
給付は、ハローワークで申請してから3か月後ということですが、そうなると 仮に帰国後11月末にすぐ手続きをしたとしても給付を受け取るのは2月末頃。離職してから1年を超えてしまうことになります。よく離職した日から1年以内なら給付がもらえると聞きますが、それはあくまでハローワークで申請をするのを1年以内にしないと貰えないということでしょうか?
それとも離職してから給付を受けるまでを含めて1年以内ということでしょうか? ややこしくてすみません。教えてください。
あと、仮に給付の条件が、離職から1年以内に申請するという場合、私の場合、最悪12月18日でもギリギリ間に合うのでしょうか?書類がそろっていればハローワークでの手続きは当日できますか?詳しい方教えてください。
>2月から留学、11月末に帰国予定です
雇用保険の失業給付金は「働く意思がありながら就職できない人」のために、就職するまでの期間支給されるものですから、積極的に就職活動をしない人には支給されません。「受給延長」を申し出てみてください。
雇用保険の失業給付金は「働く意思がありながら就職できない人」のために、就職するまでの期間支給されるものですから、積極的に就職活動をしない人には支給されません。「受給延長」を申し出てみてください。
失業保険の自己都合・会社都合について。仕事と無関係に腰を壊して今の仕事を続けれなくなった場合は自己都合になるのでしょうか?(アルバイトです)
アルバイトでも雇用保険に加入しているのですか?加入がなければ雇用保険は受給できませんよ。
加入しているとして、会社には関係がないので雇用保険受給は自己都合にしかなりません。
また、働くことが出来ないようなら働くことが出来るようになるまで雇用保険は受給できません。
加入しているとして、会社には関係がないので雇用保険受給は自己都合にしかなりません。
また、働くことが出来ないようなら働くことが出来るようになるまで雇用保険は受給できません。
困ってます!!失業保険について質問です!!私の前回の認定日が12月8日で次回認定日は1月5日なんですが、12月18日にアルバイトの面接に受かりました。
そのアルバイト先の給料日は25日です。そこで質問なんですが前回の認定日から仕事が決まるまでの無職の期間分の手当はもらえますか?もらえないなら私は1月25日までは無収入になり生活ができません(>_<)
そのアルバイト先の給料日は25日です。そこで質問なんですが前回の認定日から仕事が決まるまでの無職の期間分の手当はもらえますか?もらえないなら私は1月25日までは無収入になり生活ができません(>_<)
大丈夫です。
貰えますよ、よかったですね。
バイトが始まる迄の間は、
失業なんですからね。
更に、
バイト先との労働契約の状況によっては、
「就業手当」や、
「再就職手当」等を、
貰える事もありますよ。
ハロワの給付課で、
一度、聞いてみてはいかがでしょう?
あと1月5日て、
バイトの日とかじゃないのかな?
もし5日がバイトの日で、
ハロワに、
失業の認定に行けないのなら、
事前に「認定日の変更」をして貰ったら、どうかな?
ハロワの給付課に電話して、
「認定日変更の申出」の事を、
聞いてみたら、どうでしょうか?
上記のお手続きに行くときは、
なにを持っていけばいいのかも、
聞いてね。
ご多幸をお祈りします。
貰えますよ、よかったですね。
バイトが始まる迄の間は、
失業なんですからね。
更に、
バイト先との労働契約の状況によっては、
「就業手当」や、
「再就職手当」等を、
貰える事もありますよ。
ハロワの給付課で、
一度、聞いてみてはいかがでしょう?
あと1月5日て、
バイトの日とかじゃないのかな?
もし5日がバイトの日で、
ハロワに、
失業の認定に行けないのなら、
事前に「認定日の変更」をして貰ったら、どうかな?
ハロワの給付課に電話して、
「認定日変更の申出」の事を、
聞いてみたら、どうでしょうか?
上記のお手続きに行くときは、
なにを持っていけばいいのかも、
聞いてね。
ご多幸をお祈りします。
これってありですか?
今働いてる会社のことなんですが、試用期間中なのですが辞めようと思ってます。
特に何か書類をかわしたわけでもないですし、試用期間中はいつでも辞めることができると
あったのですが、特に書類も交わしたわけではないので、辞表などを書く必要はあるのでしょうか?
無断でやめてもいいと思うのですが。
やはり、無断で辞めるとハローワークなどに影響はありますか?
まだ、失業保険が少し残ってるので復活させる際に影響はあるのでしょうか?
今働いてる会社のことなんですが、試用期間中なのですが辞めようと思ってます。
特に何か書類をかわしたわけでもないですし、試用期間中はいつでも辞めることができると
あったのですが、特に書類も交わしたわけではないので、辞表などを書く必要はあるのでしょうか?
無断でやめてもいいと思うのですが。
やはり、無断で辞めるとハローワークなどに影響はありますか?
まだ、失業保険が少し残ってるので復活させる際に影響はあるのでしょうか?
無断はやめた方がいいと思いますよ。
これはハローワークの紹介ですか?
企業からハローワークの方に苦情が入る可能性がありますからね。
【そうすると紹介の時不利になりますので】
辞表は書く必要性はないと思いますが、きちんとやめるべきことを伝えておくのが社会人としてマナーだと私は考えます。
失業保険は試用期間中であるのならば問題ないでしょう。
【頂いているはずのしおりにも書かれているはずです】
補足 ん~文章?辞表と同じことのような気もするけど・・・・何もしないよりはいいと思いますよ。
口頭→電話→文章ぐらいの順番ですかね。
ハローワークの人に理由を言って電話で断ってもらうという方法も有りかと私は思いますけれどね。
【このほうがスレ主さんには気が楽かもしれませんね】
これはハローワークの紹介ですか?
企業からハローワークの方に苦情が入る可能性がありますからね。
【そうすると紹介の時不利になりますので】
辞表は書く必要性はないと思いますが、きちんとやめるべきことを伝えておくのが社会人としてマナーだと私は考えます。
失業保険は試用期間中であるのならば問題ないでしょう。
【頂いているはずのしおりにも書かれているはずです】
補足 ん~文章?辞表と同じことのような気もするけど・・・・何もしないよりはいいと思いますよ。
口頭→電話→文章ぐらいの順番ですかね。
ハローワークの人に理由を言って電話で断ってもらうという方法も有りかと私は思いますけれどね。
【このほうがスレ主さんには気が楽かもしれませんね】
失業保険の受給資格について
現在パートとして勤務をしているのですが会社に雇用保険をかけてもらっています。
しかし、自身の体調の問題もあり週に10時間~15時間程度しか勤務ができなくなってしまい
会社から雇用保険の加入要件に満たさないので雇用保険の喪失をしなければ
ならないといわれました(80時間程度は1月に勤務しないといけないようです)
ここで質問なのですが、
◎私がこのまま継続勤務し続けると、失業給付を受けないまま無効となってしまいますか?
その場合は、喪失日から何ヶ月となりますか?
◎いままでかけ続けていた雇用保険、喪失し失業保険がもらえないというのも
損な気がしてしまいます。
今の勤務先も慣れているため退職という考えはありません。
パート勤務をアルバイト等に変更して、一度退職のような形で
失業保険をもらいながら継続勤務することは可能でしょうか?
以上となります。
宜しくお願いいたします
現在パートとして勤務をしているのですが会社に雇用保険をかけてもらっています。
しかし、自身の体調の問題もあり週に10時間~15時間程度しか勤務ができなくなってしまい
会社から雇用保険の加入要件に満たさないので雇用保険の喪失をしなければ
ならないといわれました(80時間程度は1月に勤務しないといけないようです)
ここで質問なのですが、
◎私がこのまま継続勤務し続けると、失業給付を受けないまま無効となってしまいますか?
その場合は、喪失日から何ヶ月となりますか?
◎いままでかけ続けていた雇用保険、喪失し失業保険がもらえないというのも
損な気がしてしまいます。
今の勤務先も慣れているため退職という考えはありません。
パート勤務をアルバイト等に変更して、一度退職のような形で
失業保険をもらいながら継続勤務することは可能でしょうか?
以上となります。
宜しくお願いいたします
>80時間程度は1月に勤務しないといけないようです
1週20時間以上の労働であることが雇用保険の被保険者資格です。
>失業給付を受けないまま無効となってしまいますか?
無効という表現は正しくありませんが、有効期限は1年間に限られております。
>パート勤務をアルバイト等に変更して、一度退職のような形で失業保険をもらいながら継続勤務することは可能でしょうか?
できません。パートやアルバイトなどは単に「名称・呼称」に過ぎません。実態が如何であるかが重要なのです。
1週20時間以上の労働であることが雇用保険の被保険者資格です。
>失業給付を受けないまま無効となってしまいますか?
無効という表現は正しくありませんが、有効期限は1年間に限られております。
>パート勤務をアルバイト等に変更して、一度退職のような形で失業保険をもらいながら継続勤務することは可能でしょうか?
できません。パートやアルバイトなどは単に「名称・呼称」に過ぎません。実態が如何であるかが重要なのです。
関連する情報