妻が今年の4月1日付で退職しました。
健康保険組合のほうが国民健康保険より安かったため任意継続中です。(失業保険受給のために健康保険扶養していません)
が、妊娠が判明。出産一時金プラス出産手当て金がでると思うのですが、一時金はともかく手当金は6割98日分だそうです。
これは失業保険同様退職前の平均日額なんでしょうか?
また、年度が変わっても関係ないのでしょうか?(2005年度は失業保険以外の収入はありません)
保険料の基礎となっている標準報酬月額を30で割った標準報酬日額によります。
ですから、「退職時の標準報酬月額÷30×0.6」ですね。
失業保険について
出産を機に退職し、旦那の扶養に入って育児が落ち着いたら、また仕事をしようと考えいたんですが、死産だった為、仕事を探そうと思いました。しかし、扶養に入ったので失業保険の日額が、扶養に入りながらも貰える金額を、超えてしまっていたので、扶養を一度抜けなければ貰えないといわれたので、扶養を抜けて、失業保険を貰うようにした方が得なのか教えてくださいm(_ _)m
失業保険を貰える日数は90日です。貰う間、国民健康保険に入ると支払いをしなければいけないものは他になにがありますか?
国保料がいくらになるかは自治体やあなたの昨年の所得によるので具体的な金額は役所で個別に聞く以外にわかりません。年金は月額15000円ちょっとです。
高いですが、日額と計算してみてもおそらく失業手当の方が多いと思います。また、金額だけでなく本気で再就職活動を行うならハロワで受給手続きをしつつ、求職活動を行う方がいいと思いますよ。求職の為のプログラムがあったり、訓練校に無料で通えたりなどいろいろとメリットがあると思います。
扶養から外れた後の健康保険について※長文です
今年25歳になる♀です。
健康保険についての質問です。

3月いっぱいで自己都合退職し、会社の保険から外れました。
それからの3か月(失業保険の給付制限期間)は父親の扶養に入り、
失業保険の初回認定日(7月19日)をもって扶養から外れました。

現在、8月1日から正社員として働くことが決まっています。(社保完備の会社です)
次の会社で健康保険を発行してもらうまで、
健康保険に加入してない期間が約2週間ほど空いてしまいますが、
やはりその期間でも国民健康保険に加入するべきですか?

また、先ほど、市の健康保険の職員の方に電話して国民健康保険料はいくらか聞いてみました。
名前と生年月日を聞かれ調べてもらったところ、昨年の所得申請がしてないのでわからない。
所得を申請するようにとのことでした。
こういった申請は通常皆さんされているものなのでしょうか?

長文&無知で申し訳ないです。
詳しい方、どうかご教授お願いいたします。
会社は給与支払報告書というものをそれぞれの市区町村の役所へ送るのでそれで役所は個人の収入を掴んでいます。
会社は給与支払報告書を役所に提出していなかったのでしょうか?
そうすると住民税は払っていないのですか?

>在職中は隣の市(T市)に住んでいました。

そうであれば会社は給与支払報告書を隣の市(T市)に送っているはずです。
ですから現在住んでいる市では

>昨年の所得申請がしてないのでわからない。

ということになりますね。
また職員はあなたが以前からその市に住んでいるが所得を申請していないので判らないと思い

>所得を申請するようにとのことでした。

と言ったのでしょう。
ですから4月に引っ越したと言うことを言わなかったので話がかみ合わなかったのでしょう。
もう一度電話して引っ越したと言うことを言ってみたらどうですか?
教員退職後の失業保険
教員を辞めたあと、失業保険は支給されるのでしょうか?今年3月に退職しましたが、手続きをしていません。これからでも大丈夫でしょうか?あと、年金は月額14万円ほど頂いております。教えてください。
公務員であったなら雇用保険には加入できませんので失業手当は受給できません。

私立の学校であったなら受給資格はありますので辞めた職場から離職票をもらっているはずだと思うのですが。
もし、もらっていないなら請求して離職票をもってハロワに行ってください。まだ間に合います。
ただし、受給中は年金が停止するあるいは減額される場合があります。

多分年金受給の手続きの時に雇用保険の事をなにも言われなかったという事は公務員だったのではありませんか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN