失業保険について

会社都合退職の場合です。
最初の認定日までにする求職活動は、受給説明会の1回だけでOKなんですか?
それとも、受給説明会+面接などの求職活動で2回しなければならないのですか?
ちなみにこれは、ハローワークごとによって異なることなのですか?

人によって言ってることが違うので疑問に思い質問しました。
ハローワークに直接問い合わせるのが一番なことはわかっていますので、そういった回答はすみませんがお控えくだい。
補足みました。書き直します。

説明会には行きましたか?私が受けた説明会の資料を読み直しました。最初は認定日までに1回の求職活動で良いとされてました。説明会も求職活動1回にカウントされます。それは日数的に、というよりは説明会に積極的に来る意思があるから…説明会に求人情報が配られるから…が近いかもしれません。
が、いろいろなケースもあるんです。例えば指定された日の説明会に参加出来なくて…とか。なのでその場合は多少変わるようですが、基本的には説明会に出たら次の認定日までは求職活動はしなくて大丈夫と説明会で言ってたはずです。説明会に行かれてたなら思いかえして下さい。職員が何度も言う台詞です。
ハローワークごとに変わるのはハンコを何で押すか。これは多少違う場合があります。
例えば今はインターネットでハローワークの求職活動が出来ますが、この場合は通常求職活動1回にカウントされません。また自分で求人雑誌等で探した、面接を受けた場合も同じです。(例外もあったはずですがこれは説明会でも説明があったはず。また説明会で貰う資料にも書かれてるはずです)
ハローワークのパソコンで求人情報を閲覧したら帰りにハンコを貰えると思いますが、ハローワークに違いがあり、窓口の相談や窓口での求職活動を受けないとハンコを貰えないハローワークも存在します。これがいろいろな回答がある原因かもしれません。こればかりはお近くのハローワークがどうなのか、確認がいるかと思います。
契約違反で自己都合退職の場合の離職区分
一昨日質問させていただいた者です。

派遣で就業していた人が2日で退職しました。
理由は雇用契約書にかいてる
業務内容が全く違うことによるもので、本人から連絡し即日契約を解除しました。

この場合、離職票での離職区分はどうなるのでしょうか?
失業保険で給付制限はつくのでしょうか?
こんにちは。

正直判断が難しい所ですね・・・おそらく、
3C→正当な理由のある自己都合退職
4D→正当な理由のない自己都合退職
のいずれかの区分に整理される筈です。

仮にその上で4Dに区分された場合には7日間の待機後に3ヶ月の給付制限期間掛かってしまいます。この点はきちんと派遣元に確認すると共に納得が行かない場合にはお話を進めると同時にハローワークへも相談するという手順がベターかと存じます。

ご参考までm(__)m

-----------------------
補足を拝見しました。

あくまで記憶を辿っての回答で恐縮ですが、基本的には月頭から11日以上の勤務で1ヶ月間勤務して1ヶ月分の算定であった筈なので、実質2日というのは厳しいかも知れませんね(^-^;)
失業給付手続きについていくつか質問です。是非教えてください。
父の入院のため9月末まで派遣で働いていましたが自己都合で離職しました。
派遣会社で離職票を手続きをするのに約2週間ほどかかる為まだ離職票をハローワークに提出できていません。10月に入って派遣元の会社の知り合いの方から週2回4時間のバイトを頼まれ返事はまだしていません。離職票を提出するまでの間このバイトをした場合に失業給付に何か問題はありますか?
又提出後7日間の待機期間はこのバイトをせず待機期間終了後引き続きこのバイトを続ける事、自己都合で離職している為に給付制限が3ヶ月ありますがその期間もこのバイトを続ける事、給付制限終了後の失業保険受給をしながらこのバイトを引き続き続けるという事は可能でしょうか?どの時点で何を申告すればよいものか又バイトを引き受けて良いものか是非教えてください。父の入退院があるためできれば本格的に働くのは来年4月くらいがいいと考えています。
〉離職票を提出するまでの間このバイトをした場合に失業給付に何か問題はありますか?
ありません。

〉提出後7日間の待機期間はこのバイトをせず待機期間終了後引き続きこのバイトを続ける事
「待期」ですね。
その状態では支給対象になりません。
職安に行く時点で次の勤め口が決まってるのならダメです。

〉自己都合で離職している為に給付制限が3ヶ月ありますが
〉父の入退院があるためできれば本格的に働くのは来年4月くらいがいいと考えています。
・そもそも、今の時点で再就職するつもりがないのなら、そのつもりになるまでは受けられません。
・お父さんの入院により離職を余儀なくなされたなら給付制限がつきませんが、逆に、お父さんの面倒を見る必要がなくなるまでは給付されません。
国民健康保険の金額について教えてください。
昨年(23年)の11月に主人の扶養から外れ、国民健康保険に加入しました。
出産、育児のため、延長していた就職活動をするためで、現在は失業保険を
受給しています。

が、国民健康保険の保険料に驚いています。
23年の11月に退職をし、それから主人の扶養に入り無職ですので、昨年は収入はありません。
が、国民健康保険の割賦の金額が、月にすると2万超です。(5ヶ月分で12万程度)

昨年無職で収入がなく、失業保険をいただいてるとはいえ、かなりきついてます。
保険料というのは、昨年の所得できまるのではないのでしょうか?
23年の1日1日~12月31日までが翌年の5~6月あたりにきます。24年度分が。簡単です。失業保険をもらっているからです。辞めれば13000くらいになります。いくら旦那さんの扶養で無職でも国民健康保険はかかりますよ。
失業保険の給付をうけるのには前職で雇用保険を入ってないといけないようなことも聞きました。逆に私の知り合いは雇用保険に加入していなかったのに前職が派遣6ヶ月だけで給付を受けてます。教えて下さい。
①派遣社員でも、派遣元会社で雇用保険の被保険者になることはある。
②派遣6ヶ月のさらに前職では雇用保険の被保険者であったことがあり、その分の手続きが出来た。

というようなことでしょうか。
必ずしも、失業する直前の仕事で雇用保険の被保険者でなければならないと限られているのではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN