失業保険とアルバイトについて質問します。
6月30日に自己退職し、10月25日が1回目の認定日です。

先日元の会社の上司より、仕事が忙しいので、
アルバイトとして手伝ってほしいと連絡がありました。

私としては、短期間ならかまわないと思っているのですが、
失業保険を受給しながらアルバイトは可能でしょうか?
失業保険を受給しながらアルバイトは可能ですが、働いた日数分、支給される保険金が減らされます。制度上は労働日数(アルバイトであろうが、日雇いだろうが・・・)を申告しなければなりません。

申告しなければ判らないだろうと言う人も居ますが、職安にばれた時はペナルティがあります。

申告するもしないも、あなたの判断ですが、他人が旨い汁を吸っている事を知った人間は、どんなことをするか判りませんから・・・・。
失業保険の受給資格で、11日以上働いた日が6ヶ月と10日となり認定されませんでした。
6ヶ月目が7日間でしたが有給休暇の日数を充当することはできないですか?
雇用保険加入6ヶ月目に交通事故で入院し、その後は休職扱いでしたが雇用保険料を支払い続けました。
9ヵ月後に職場復帰が困難なことを理由に雇用契約の更新がされず、事実上の解雇となりました。
今回問題となりましたのが受給資格の認定の際、11日以上働いた日数が5ヶ月しかないということでした。
6ヶ月目の勤務日数は7日間で退職月に有給休暇を清算してもらいましたが10日間でした。
知らなかったこととはいえ、この事実を知っていれば有給休暇を事故月に加算してもらうことも可能だったかもしれません。
何とかこの有給休暇の扱いを何とかしてもらう方法はないのでしょうか?
たった一日で受給資格がないなんて悔しくてたまりません。
これは、(読み違いがあったら申し訳ありませんが)
・事故の直後から休職に入った。
・休職に入ったので、残った有給休暇は使っていなかった。
・退職となるときに、有休残は10日あり、金銭で精算された。
※そうしたら、雇用保険の被保険者期間に、賃金支払いの基礎となる日(労働した日または有休行使の日)11日に足りない月がある、と言われた。

だから、いまさらながら、休職に入るまえに有休を使ってからにしておけばよかったのに!
という話と読んでよろしいでしょうか。

基本的に、離職に関する届出で、会社が記載した労働した日数、支払い賃金を元に離職票が出来上がっての手続きである限り、ハローワークが被保険者期間の不足というのなら、それが現実なのでしょうが、ダメ元で自分の勘違いがあったことを会社と相談して、なにかしら協力してもらえないかを言ってみたらどうですか。虚偽の記載にならない範囲で。

例えば、事故の後、一定の出勤不能期間を経て休職に入るのが通常で、その出勤不能期間は有休消化だと思っていたが、いきなり休職になってしまっていた。勤怠の記録に誤りがあると思うので、事故後の勤怠状況を訂正してもらえないか?もちろんそれに伴って間違った有休精算は返すから。
と、有休を使用してから休職の開始日は、本当はもう少しあとだった。会社の勤怠記録が違っているので、これを訂正し、ハローワークにも会社から訂正の連絡をしてほしい。

というような、交渉はできないのでしょうか。
それができるかどうかは、貴方と会社の関係が良好で、貴方のために会社がそうしてあげようと思うかどうかにかかっているのかと思いますが。
今月末に3年満了で今の職場を退職する事になります。(派遣です)
退職後約1ヶ月後に失業給付金を得る為には下記手で合っていますでしょうか?
(色々勉強しましたがこれで問題ないかの確認をさせて頂きたく)
まず、私の状況
退職とほぼ同じタイミングで東京→横浜に引越しします。

■現在、派遣会社からは下記のような書類を入手しています。

下記いずれかにチェックして下さい。
①契約更新は希望せず、自身の事情により終了
②契約更新を希望していたが、更新がなく終了
③期間限定の契約が満了したことにより終了
また、今後間を空けずに仕事紹介を希望しますか?

私の回答は③にチェックで、質問に対しては「はい、希望します」

■離職票の交付について、希望の有無
①希望する
②希望しない

私の回答は①

■横浜に引越し後も約1ヶ月は派遣会社からの紹介の電話を受ける。
それと同時に横浜のハローワークに通い、就職活動(月に2,3回のペース)
※私は実際、次は小さな会社でもいいので社員として働きたいと思っています。

この場合はハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?
また、派遣会社に対しても同じでしょうか?

■約1ヵ月後に派遣会社から離職票が届く→ハローワークへ行く
「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる

横浜に引越してからは、ゆっくりと就職活動をしきちんと社員として働けるようにしたいので
どうしても退職後約1ヵ月後には給付金をもらいたいと考えております。

以上、派遣失業保険について知識のある方、上記私の手順で問題がないかの
ご判断、ご意見を聞かせて頂けませんでしょうか。

宜しくお願い致します。
派遣会社の書類がよくわかりませんが、
「引き続き派遣先の斡旋を希望する」と。「離職票発行の希望」は、両立しないのではありませんか?

派遣会社が、今月末までに次の派遣先を見つけてくれれば、離職そのものがないはず。

とりあえず、今の仕事が終る。そして、次の派遣の仕事も希望する。そうして、派遣会社が「希望に沿うような仕事がありません。ごめんなさい」ということになったら、会社都合の退職になると思いますが、派遣先を斡旋してもらいながら、「実は、これからは正社員の先を探したくて、こちらは退職します」と断るなら、それは、自己都合でしょう。

雇用保険の基本手当(貴方が給付金と言っているもの)は、自分が希望して1ヵ月後から受給できるように手続きをしたり、3ヶ月の制限をつけてもらうなど、の選択をするものではありません。
「ハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?」
希望を言うのではなく、自分の退職理由について、給付制限3ヶ月はつきますか?と聞くのは自由です。

派遣会社に対しては、、、どうでしょうね。「この離職は会社都合ということでよいですか?」と、一言言ってもよいかもしれません。そういう扱いをしてくれる会社もありますから。

最終的には、貴方の退職の状況と、離職票の離職理由をハローワークがどう見るかによりますので、派遣会社が離職票をどのようにつくるのかがわからなければなんとも言えません。


あと、
>>「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる

なにか、勘違いをしているような、、、手続きの1週間後に、そんなまとまった額が振込まれたりはしませんよ。

過去半年の所得から、1日分の平均賃金が計算されて、基本手当の日額が決まります。
物凄く単純な概算をすれば、6ヵ月分の180分の1が1日分で、その60%程度が1日の給付額です。
で、そこから、失業者であると認定されてから、28日単位で順次振込まれます。(認定日の都合で、最初と最後の受給は、28日に満たない日割りになることもありますが)

貴方の思惑と違い、どんなにがんばって会社都合になっても、手続きから1ヶ月程度後になって、漸く、いままで貰っていた給料の6割程度が振込まれ、以降順次28日毎の振込みです。
失業保険受給期間中の国民健康保険加入について。
2005年11月に出産し、2006年1月に退職し、失業保険受給期間を延長していましたが、先日、受給の申請に行きました。
認定日が10月18日と言われましたが、実際に受給されるのはいつなんでしょうか?

また、受給期間中は夫の扶養から抜けて、国民健康保険に加入しなければなりませんが、何を持って市役所に行ったらいいんでしょうか?

旦那の会社には10月1日付けで扶養取り消しにしてもらうようにしてありますが、
健康保険等資格喪失(否認)証明書と言うのは、いつどこが発行してくれるんでしょうか?

国民健康保険の加入手続きは10月1日以降がよいのですか?

分かりづらくてすみません・・・。
失業保険は、失業状態(職をもとめても職がない人)が受け取るものです。

あなたのような、「カネ、カネ、世の中金」といった金の亡者のための制度ではありません。

>受給期間中は夫の扶養から抜けて、国民健康保険に加入しなければなりませんが

受給するために、扶養から抜けるなどとい制度はありません。失業状態なら、扶養にはいっているなどありえないのですが?

まず「失業保険」という言葉の意味を理解しましょうね。退職金でなければ、出産手当でもない。あなたと違って、失業中でこまっている人の生活を助けるためのものです。働く意思のない人間が受け取るお金ではないです。

年金制度もそうですが、お金儲けのための制度ではなく、困っている社会的弱者をたすけるための制度。本来権利のない人間が、カネ、カネ、カネと自分のことだけを考えているために、制度がボロボロ……。
皆様にお聞きしたいのですが、私は現在派遣に登録をしていて今日顔合わせをさせて頂いて、内定の連絡を頂きました。月曜日から働く事になったのですが、現在失業保険を需給していて仕事が決まったら前日に
ハローワークに書類を提出しに行かなくてはいけないのですが、金曜日(明日)は知り合いの人を少し遠くの病院まで連れて行かなくてはいけなくて金曜日はハローワークへ行く事が出来ません。
こういった場合は働く開始日を火曜日にずらしてもうという事は出来るのでしょうか?
失業保険のしおりには書類は郵送はダメと記載されていたので直接ハローワークに行かなくてはいけないみたいで。
(今日=木曜日 なのに水曜日と勘違いしてました 涙)
詳しい方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。
宜しく御願い致します。
根本的な疑問ですが、
知り合いを少し遠くの病院に連れて行くのには何時間掛かるのですか?
その方を病院に連れて行った後、その方が診療中や待ちの間にハローワークに行くことはふかのうなのですか?
少なくともハローワークがあいている時間中ずっと病院ということは無いと思うのですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN