パートで働いていますが、退社する時、このような場合は、会社都合にならないでしょうか?
私は運送会社にパートとして6ヶ月更新で契約して働いています。(手積み手下ろしのドライバーです)
この5月で丁度、5年になりますが、いろいろな事情があって退社することになりました。
ここで質問したいのは、失業保険を即時受け取るために、会社都合になる理由となるのかどうかを聞きたいと思います。
退社する理由としまして、
①会社側が面接の時に、会社の規則として、重大な事を私に説明が無く、それを知った時(1年前)が丁度、契約更新時期であったため、「契約更新はできない」と上司に言ったのですが、辞めさせてもらえなかった。
(この内容は、会社側も、私に対して充分な説明が無かったと認めてはいるものの、それで辞められては困るといった感じでしょうが、その説明があったなら、この会社には入社はしていなかった程の内容です)
その上司のまた上の上司が、私を説得するよう言って、(「辞めさせるな」と言ったらしいです)、私がどれだけ言っても、首を縦には振ってもらえなかったのです。その時には渋々更新しましたが、この時、「君に辞められると私の責任になるので」とも言われました。
②この仕事が原因で体を壊し(足、腰)、週に2回通院しないと歩けないほど悪化しました。もし①の時に辞めていれば、悪化は防げたと思います。
③体を壊した原因は、男職場の中で働く私(女)にとって、男の人と同じ内容の仕事をさせられてきたこと。
会社側は、同じ時給を払うので当然かもしれないが、女である私が、できるわけもないと何故分らないのか?
入社当時から、8~13時までの5時間の契約なのに、ぶっ続けで15時までかかることもあり(休憩なし)月の労働時間は、契約時間を20時間オーバーしたこともありました。
たかだか半日のパートなのに、体がこんな状態になるなんて、よほどの事をしないとならないと思います。
他のパートさんは、そのようにはなっていません。
仕事の内容が同じでも、運ぶ荷物の重さや、走る距離(ミッション車)が私の方が大きいので、体の負担の差が出てるのだと思います。
面接の時は、このような重たい荷物を運ぶなんて話は全く聞いていないし聞いていたら入社していません。
もう体も限界なので、5月の更新はできない旨を言って退社することにしました。先回私を止めた上司は転勤になり、今は違う上司なので、しつこく止めはしてきませんでした。
これで自己都合と言われても納得できないのですが・・
私は運送会社にパートとして6ヶ月更新で契約して働いています。(手積み手下ろしのドライバーです)
この5月で丁度、5年になりますが、いろいろな事情があって退社することになりました。
ここで質問したいのは、失業保険を即時受け取るために、会社都合になる理由となるのかどうかを聞きたいと思います。
退社する理由としまして、
①会社側が面接の時に、会社の規則として、重大な事を私に説明が無く、それを知った時(1年前)が丁度、契約更新時期であったため、「契約更新はできない」と上司に言ったのですが、辞めさせてもらえなかった。
(この内容は、会社側も、私に対して充分な説明が無かったと認めてはいるものの、それで辞められては困るといった感じでしょうが、その説明があったなら、この会社には入社はしていなかった程の内容です)
その上司のまた上の上司が、私を説得するよう言って、(「辞めさせるな」と言ったらしいです)、私がどれだけ言っても、首を縦には振ってもらえなかったのです。その時には渋々更新しましたが、この時、「君に辞められると私の責任になるので」とも言われました。
②この仕事が原因で体を壊し(足、腰)、週に2回通院しないと歩けないほど悪化しました。もし①の時に辞めていれば、悪化は防げたと思います。
③体を壊した原因は、男職場の中で働く私(女)にとって、男の人と同じ内容の仕事をさせられてきたこと。
会社側は、同じ時給を払うので当然かもしれないが、女である私が、できるわけもないと何故分らないのか?
入社当時から、8~13時までの5時間の契約なのに、ぶっ続けで15時までかかることもあり(休憩なし)月の労働時間は、契約時間を20時間オーバーしたこともありました。
たかだか半日のパートなのに、体がこんな状態になるなんて、よほどの事をしないとならないと思います。
他のパートさんは、そのようにはなっていません。
仕事の内容が同じでも、運ぶ荷物の重さや、走る距離(ミッション車)が私の方が大きいので、体の負担の差が出てるのだと思います。
面接の時は、このような重たい荷物を運ぶなんて話は全く聞いていないし聞いていたら入社していません。
もう体も限界なので、5月の更新はできない旨を言って退社することにしました。先回私を止めた上司は転勤になり、今は違う上司なので、しつこく止めはしてきませんでした。
これで自己都合と言われても納得できないのですが・・
上司ではなく会社を相手に
労働基準法として訴える事が出来ます。
パソコンでは貴方の詳しい事まで
分かりませんので、ハローワークで直ぐに相談に行って下さい。
そこから、労災に連絡してくれますよ。
補足
私達には分からない細かいことなどを教えてくれます。
初めの説明不足ももちろん対象となります。
貴方自身が納得できる結果が出ると思いますよ。
労働基準法として訴える事が出来ます。
パソコンでは貴方の詳しい事まで
分かりませんので、ハローワークで直ぐに相談に行って下さい。
そこから、労災に連絡してくれますよ。
補足
私達には分からない細かいことなどを教えてくれます。
初めの説明不足ももちろん対象となります。
貴方自身が納得できる結果が出ると思いますよ。
失業保険関係について質問いたします。
現在、派遣職員として働いておりますが、本年度いっぱいで
契約が切れます。
先日派遣会社より「31日に担当者が伺いますので、その際に保険証を
渡してください」との連絡がありました。
この場合、渡してもいいんでしょうか?
離職前にこちらで記入する書類があったと思うのですが、その書類もない
そうです。
保険証を渡す→契約期間満了による退職→離職票の発行となるかと
おもうのですが、このような手続きで問題ないのですか?
どうも不安です。
どなたか教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
現在、派遣職員として働いておりますが、本年度いっぱいで
契約が切れます。
先日派遣会社より「31日に担当者が伺いますので、その際に保険証を
渡してください」との連絡がありました。
この場合、渡してもいいんでしょうか?
離職前にこちらで記入する書類があったと思うのですが、その書類もない
そうです。
保険証を渡す→契約期間満了による退職→離職票の発行となるかと
おもうのですが、このような手続きで問題ないのですか?
どうも不安です。
どなたか教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
その通りです。大丈夫です。
会社が手続きすることは。
○社会保険の資格喪失手続き(資格喪失後5日以内)
健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
提出先 ・・・ 管轄の社会保険事務所または健康保険組合
○雇用保険の資格喪失手続き(資格喪失後10日以内)
雇用保険被保険者資格喪失届・離職証明書 → 通称「離職票」
提出先 ・・・ 管轄のハローワーク
※会社に返すのは、「保険証」だけで大丈夫です。
「離職票」は、本人の申出が無い場合、発行しないことがありますので、
31日に「発行依頼」をしましょう。
貴方に書類が届くまで、2週間くらいです。
会社が手続きすることは。
○社会保険の資格喪失手続き(資格喪失後5日以内)
健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
提出先 ・・・ 管轄の社会保険事務所または健康保険組合
○雇用保険の資格喪失手続き(資格喪失後10日以内)
雇用保険被保険者資格喪失届・離職証明書 → 通称「離職票」
提出先 ・・・ 管轄のハローワーク
※会社に返すのは、「保険証」だけで大丈夫です。
「離職票」は、本人の申出が無い場合、発行しないことがありますので、
31日に「発行依頼」をしましょう。
貴方に書類が届くまで、2週間くらいです。
旦那35歳でリストラされ無職になって5ヶ月目ですが、再就職できるのでしょうか??
主人の経歴は高校卒業→音響の専門学校→4年程、携帯店でなどでアルバイト(店長として)→7年程、食品会社の契約社員として営業(契約社員のため正社員の仕事に)→2年前に販売促進会社で正社員で営業→リストラ
リストラと言っても、会社が分裂する事になり、給料も減り社会保険もない状況になったのと、1人の上司との人間関係もあまりよくなく、かなりのストレスで仕方なく辞めたといった感じです。それでも会社都合という事になりすぐに失業保険をもらって3ヶ月経った頃、会社側からやはり自己都合に変更してほしいと申し出あり、その分の保険などは会社から払ってもらいハローワークに返しました。
その他、健康保険料の差額なども出してもらい会社都合と同額のお金を受け取りました。
同額のお金を受け取るにも、最初は同額の差額出すと言ってたのに、やっぱり出せないと言われ
少し揉めた結果、同額だしてもらいました。
でも、面接では辞めた理由はリストラと話しているようです。
それがばれて不採用なのか?という考えも少しよぎりますが、
なかなか再就職先が決まらず、限界です。
条件として、とにかく営業職で探していて全国転勤がなるべくなく、自宅訪問の営業ではなく会社などへの営業で探してます。(地元密着中小企業や、派遣業などの営業)
本人としても、人と話すのは得意で営業希望ですが、こんなに再就職ができないなら職種を変更するか、個人宅への営業
(住宅、ソーラー、通信、保険)などに妥協する必要があるのでしょか??
本人はやりたくない仕事をしてもすぐにまた辞めるだけと言って頑張って就職活動してるようですが。
とにかく先行き不安です。
主人の経歴は高校卒業→音響の専門学校→4年程、携帯店でなどでアルバイト(店長として)→7年程、食品会社の契約社員として営業(契約社員のため正社員の仕事に)→2年前に販売促進会社で正社員で営業→リストラ
リストラと言っても、会社が分裂する事になり、給料も減り社会保険もない状況になったのと、1人の上司との人間関係もあまりよくなく、かなりのストレスで仕方なく辞めたといった感じです。それでも会社都合という事になりすぐに失業保険をもらって3ヶ月経った頃、会社側からやはり自己都合に変更してほしいと申し出あり、その分の保険などは会社から払ってもらいハローワークに返しました。
その他、健康保険料の差額なども出してもらい会社都合と同額のお金を受け取りました。
同額のお金を受け取るにも、最初は同額の差額出すと言ってたのに、やっぱり出せないと言われ
少し揉めた結果、同額だしてもらいました。
でも、面接では辞めた理由はリストラと話しているようです。
それがばれて不採用なのか?という考えも少しよぎりますが、
なかなか再就職先が決まらず、限界です。
条件として、とにかく営業職で探していて全国転勤がなるべくなく、自宅訪問の営業ではなく会社などへの営業で探してます。(地元密着中小企業や、派遣業などの営業)
本人としても、人と話すのは得意で営業希望ですが、こんなに再就職ができないなら職種を変更するか、個人宅への営業
(住宅、ソーラー、通信、保険)などに妥協する必要があるのでしょか??
本人はやりたくない仕事をしてもすぐにまた辞めるだけと言って頑張って就職活動してるようですが。
とにかく先行き不安です。
→正直言って、年齢の割りに正社員経験が少なく、しかも短期転職がネックで
採用されないと思います(せめて正社員での勤務経験が一社当り5年以上で
かつ年齢的にも課長代理クラスの仕事をこなし、部下の面倒を見れるレベル
を採用側は求めます)。
採用されないと思います(せめて正社員での勤務経験が一社当り5年以上で
かつ年齢的にも課長代理クラスの仕事をこなし、部下の面倒を見れるレベル
を採用側は求めます)。
失業保険について教えて下さい。
結婚をするのと体調の問題で会社を先月退職しました。
仕事をする予定はあります。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、結婚をすると貰えないのでしょ
うか?
それとも保険のみ国保や任意継続にして扶養に入らなければ継続をしても失業保険は貰えますか?
結婚をするのと体調の問題で会社を先月退職しました。
仕事をする予定はあります。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、結婚をすると貰えないのでしょ
うか?
それとも保険のみ国保や任意継続にして扶養に入らなければ継続をしても失業保険は貰えますか?
まだ、健康保険・国民年金の手続きをされてないのでしょうか?
保険には切れ目がありませんから、早急に手続きください。
社会保険の任意継続は退職日より20日以内と、期限があります。
国保に加入するなら、社会保険資格喪失証明書を持って市役所へ。
親御さんと同居で、親御さんが社会保険なら扶養になれますから、これなら保険料がいりません。
国民年金も、市役所で手続きしてくださいね。
雇用(失業)保険受給と、結婚は直接関係ありませんよ。
貴方のように、結婚されても働く方はたくさんいらっしゃいます。
雇用保険とは、失業している状態であり、かつ、再就職をめざし、いつでも働ける人であり、
受給条件(雇用保険被保険者期間など)を満たしていれば受給できます。
例えば、結婚することにより、私は働きません、専業主婦になります!とゆう人は受給できません。
学生になる人などもそうですね。
要するに今後、働く意志があり、かつ求職活動をする人であれば受給できるのです。
雇用保険受給すること自体に、結婚や、健康保険(医療)、扶養などは関係ありません。
ただし、実際に雇用保険の受給が開始されると、扶養の範囲内(例として、ご主人の社会保険の扶養内)からはずれる場合があるので(目安は、基本日額が3,612円以上)
その時は、国民健康保険、国民年金に加入です。
ご参考までに。
保険には切れ目がありませんから、早急に手続きください。
社会保険の任意継続は退職日より20日以内と、期限があります。
国保に加入するなら、社会保険資格喪失証明書を持って市役所へ。
親御さんと同居で、親御さんが社会保険なら扶養になれますから、これなら保険料がいりません。
国民年金も、市役所で手続きしてくださいね。
雇用(失業)保険受給と、結婚は直接関係ありませんよ。
貴方のように、結婚されても働く方はたくさんいらっしゃいます。
雇用保険とは、失業している状態であり、かつ、再就職をめざし、いつでも働ける人であり、
受給条件(雇用保険被保険者期間など)を満たしていれば受給できます。
例えば、結婚することにより、私は働きません、専業主婦になります!とゆう人は受給できません。
学生になる人などもそうですね。
要するに今後、働く意志があり、かつ求職活動をする人であれば受給できるのです。
雇用保険受給すること自体に、結婚や、健康保険(医療)、扶養などは関係ありません。
ただし、実際に雇用保険の受給が開始されると、扶養の範囲内(例として、ご主人の社会保険の扶養内)からはずれる場合があるので(目安は、基本日額が3,612円以上)
その時は、国民健康保険、国民年金に加入です。
ご参考までに。
確定申告について全く無知です‥
教えて下さい(._.)
去年の一月から主人の扶養に入っています。(それ以前は国保でした)
八月より主人の転勤になり退職し、その後失業保険を貰い、現在も職業訓練校のため、
失業保険を受給中です。(隣県に引越し)
私は確定申告に行く必要があるのでしょうか?
失業保険も収入になるのでしょうか?
前の会社から源泉徴収は届きました。
(支払金額が751,341で徴収税額が3,610です)
去年までは自分で確定申告に行きましたが、去年から、扶養に入ったのでわからなくて‥すいません(._.)教えて下さい(._.)
教えて下さい(._.)
去年の一月から主人の扶養に入っています。(それ以前は国保でした)
八月より主人の転勤になり退職し、その後失業保険を貰い、現在も職業訓練校のため、
失業保険を受給中です。(隣県に引越し)
私は確定申告に行く必要があるのでしょうか?
失業保険も収入になるのでしょうか?
前の会社から源泉徴収は届きました。
(支払金額が751,341で徴収税額が3,610です)
去年までは自分で確定申告に行きましたが、去年から、扶養に入ったのでわからなくて‥すいません(._.)教えて下さい(._.)
ご主人様の社会保険の扶養に入っているとしても、確定申告義務のある方はしなければなりません。
(ちなみに、扶養といっても税法上の扶養と社会保険上の扶養は言葉は同じでも意味が違います。)
ですが、失業給付金は非課税として、昨年中の収入が75万ということでしたら所得税がかかりませんので申告義務はありません。
しかし、申告すると、源泉された3,610円還付されますので、よろしければ確定申告してみてください。
(ちなみに、扶養といっても税法上の扶養と社会保険上の扶養は言葉は同じでも意味が違います。)
ですが、失業給付金は非課税として、昨年中の収入が75万ということでしたら所得税がかかりませんので申告義務はありません。
しかし、申告すると、源泉された3,610円還付されますので、よろしければ確定申告してみてください。
失業保険の手続きについて。
失業保険の延長をしておりまして、子供も一歳になったので働こうと思います。
去年、旦那の実家に引っ越して来ましたので、義母に子供を見てもらえるのですが
、証明などいりますか?
出産後は「働ける状態」にならないと給付されないと聞きました。
保育所に預けるなら、証明のような物がありますが、私の場合はどうなんでしょう?
私と同じ状態だった方、または手続きに詳しい方、いらっしゃいましたから、回答お待ちしております。
失業保険の延長をしておりまして、子供も一歳になったので働こうと思います。
去年、旦那の実家に引っ越して来ましたので、義母に子供を見てもらえるのですが
、証明などいりますか?
出産後は「働ける状態」にならないと給付されないと聞きました。
保育所に預けるなら、証明のような物がありますが、私の場合はどうなんでしょう?
私と同じ状態だった方、または手続きに詳しい方、いらっしゃいましたから、回答お待ちしております。
ハローワークによっては親が見てくれるのなら証明書を書いてもらってくださいと言う場合があります。
ハローワークに確認してください。
ハローワークに確認してください。
関連する情報